アトリエのバラを目指して飛来してくるカミキリムシ(テッポウムシ)その幼虫による、バラへの食害と対処をまとめています。

カミキリムシ幼虫による食害データを収集し、さまざまなケースの被害に対処できるよう取り組んでいます。
7/13. カミキリムシ幼虫による食害跡

つい先日、カミキリムシ(成虫)を捕獲している裏庭に、再び飛来してきて居ないものかと目を通していると、工房前のバラ(ダムドゥシュノンソー)から、幼虫による食害跡(痕跡)が見つかりました。
裏庭のダム・ドゥ・シュノンソー

花壇に入り株元に顔を寄せ、排出されている木屑を確認。
開けた場所ではないものの排出口が手前なのは有難く、さっそく処置に当たります。
思いのほか深かった被害

木屑を取り除き状況を確認したところ、思いのほか大きな被害を受けている事が分かります。
被害の様子は初期クラスの幼虫によるものではないので、先日捕獲した成虫より、ひと月近く早い時季に飛来して来ていたものと考えられるので、花後の手入れを行っている段階で出し抜かれていたということに。。
》株周りの手入れ(追肥)の様子はこちら
居場所を特定し、排除は難しかったのでスプレーによる処置を行いました。

しばらく様子を見れたら良かったのですが、大雨の予報があり、雨や土を入れてしまう方が厄介なので処置後に穴を塞ぎました。
処置による手応えは感じているので、おそらくは問題ないでしょう。
7/31. 目に付いた株元の木くず

仕事に出かけようと作業車を道路に出し、チェーンを掛けたところ、出入り口に近いバラの株元から、わずかに排出されている木屑が目に付きました。
車庫入り口の鉢植え(底抜き)バレリーナは、一度に3匹、4匹と被害を受けてしまったシーズンもあり、アトリエでは被害を受ける確率の高いバラとしてマークしています。
深刻な状況であれば早々に取り組んでいるかも知れませんが、最初の痕跡(Trace:1)と比較しても軽微な被害状況のため、数日泳がせておき週末の処置対象に。

今日は早く帰宅出来たので、気になっていたエントランスゲートのつる薔薇(ボニー)の手入れが出来ました。
作業の流れで株元に目を通したところ、幼虫により木屑を確認できたので、こちらも週末の作業へまわします。
- 夏場の外仕事は体への負担が大きいので、作業内容により取り組み時間を短縮しています。
8/2. エントランスのつるボニー

週末の庭仕事は、カミキリムシ幼虫による被害の痕跡をマークしていた、エントランスのつるバラ(ボニー)から処置を開始。

こちらのバラも被害を受けてしまう確率の高いバラですが、目を通しやすいエントランスに位置している事もあり、初期段階で処置にあたることの出来たケースがほとんどです。

今回も早期の排除に成功し、ダメージと呼べる程の被害には至りませんでした。
車庫入り口のバレリーナ

先日目星をつけていたバレリーナの株元に顔を寄せ、幼虫による木屑を確認。

株周りの落ち葉を除け、さらに確認したところ、2カ所の食害跡が見つかりました。
痕跡は落ち葉が少しあるだけで隠れてしまうので、しっかり対処に当たる際には清掃と合わせてのぞみます。
目視による処置を優先しています


ミラーを使って居場所を特定、尻尾をつかみ排除に成功。

2カ所目の痕跡(Trace:4)は正面にあたり、比較的手早く駆除することが出来ました。
深入りせず保留に

3カ所目(Trace:5)の痕跡は、処置を行い辛い場所でもあり居場所の特定することが出来ず、処置の手応えも浅めでしたが深追いする状況でもないので、スプレーにて処置を行い、ひとまず保留に。
- 初期段階の幼虫は米粒より小さいため、痕跡と居場所を特定している段階で手応えを感じぬままに処置されているケースも少なくありません。
本日の取り高(幼虫)

今回の処置による取り高は、初期クラスの幼虫×3匹(保留×1カ所)となりました。
幼虫が小さいうちは居場所を特定することの難しいケースも多いですが、このサイズで駆除することが出来ればダメージが残ることはまずないでしょう。
1カ所目(Trace:1)は、中期クラスの幼虫による食害跡となり、それなりのダメージを受けてしまいましたが、時季が早いこともあり処置に成功していれば問題なくクリアできる範囲です。
発生時期には時間差もあるので、ここからは出し抜かれないよう週に1度は見回ります。
- アトリエの庭でカミキリムシ幼虫による食害跡(痕跡)を発見した場合には、こちらでレポートして行きます。