バラの冬作業を終え、アトリエの庭は開花に向けた準備に入ります。シーズンを通してバラと向き合い、より心地よく思える風景を探して行きます。

取り組みの軸となる、春の風景を観察する「バラのある暮らし」夏から秋の管理「カミキリムシ幼虫への対処」「芝生の手入」などは、それぞれのレポートになります。
バラの活性化(芽吹き観察)

昨年の11月から取り組み始めた冬作業は、年末年始と週末をフルに使い、新芽が動き始めた3月中旬に完了しました。
昨季の春は、調子を上げる事の出来なかったバラが多く、思い通りの風景を仕立てることが出来なかったので、花後から育成に関わるいくつかの取り組みを見直しました。
立体的に仕立てる感覚も昨季とは変わり、育成の見直しによるバラの変化と合わせ、春の風景を観察して行きたいと思います。
2025シーズンの取り組みは、芽吹きの観察からスタートします。
- ウッドチップスでは、若い枝から出てくる元気な新芽より、木化の進んでいる枝や休眠している芽の多い枝からの反応を、より強い活性として捉えています。
1. クリスティアーナ(裏庭)


やや低日照の工房前に植えている、クリスティアーナ。
上部で使用する枝を優先していましたが、フェンス周りの花を見込み難くなって来たので、上部の枝を多めに落とし枝の量を調整しました。
中段の枝と株元から、まずまずの反応が見られます。
2. 木化が進んでいる枝の活性

庭のなかでもっとも古いバラになるCLアイスバーグ。
木化が進み良いとは言えない枝から、活性を感じる芽の動きが見られました。これは、結構良い反応。
3. モーゼラ(中庭)

バラが調子を落としている原因が、カミキリムシ幼虫による食害・・であれば対処しやすいですが、早期に駆除されてしまうアトリエでは要因に含めないケースがほとんどなので、他の部分という事になるでしょう。
》昨季は2ヵ所の食害を受けました
株元付近から顔を覗かせた芽は、ドクダミかなと思いましたが、確認するとモーゼラのひこばえでした。どのような動きを見せるのか、ひとまずは期待値を感じる新芽として観察の対象に。
4. Coming Soon
- 春から秋までの作業は「芝生の手入」「バラのある暮らし」「カミキリムシ幼虫への対処」などの一部レポートを除き、こちらのページに追加して行きます。
芝生の手入(裏庭)

バラのシーズンが終わるとローズガーデン(アトリエ)は作業場に戻るため、裏庭に敷いている芝生は、バラの開花時期のみ風景に馴染んでもらえれば十分としています。
というような庭の事情があること、暑い夏場の作業になることなど、春以降は推奨とされる手入れには遠く及ばず最低限の管理でシーズンを凌いでいます。
》Season2025. Coming Soon
小鳥たちの庭(ヒルズガーデン)

シジュウカラが遊びに来てくれる冬の間は、バラの冬作業に追われてしまいゆとりがなく、ぐるメゾンでの子育て時季は、バラの開花と重なり風景観察に勤しんでしまい、小鳥たちの記録は多くありませんが、庭で過ごす時間の多いもの同士とても身近な存在です。庭のレポートに登場する小鳥たちのシーンをピックアップしています。
》Season2025. Coming Soon
バラのある暮らし(春の風景観察)

アトリエの庭では、道路に面した「フロントガーデン」中庭に位置する「ヒルズガーデン」裏庭にあたる「シークレットガーデン」とする3つの空間をつくり、環境の異なるそれぞれの空間で仕立てることの出来る風景を模索しています。
バラと庭の心地よく思える場所(画角)を「風景スポット」としてピックアップしており、シーズンごとの変化を観察しています。
》Season2025. Coming Soon
カミキリムシ被害への対策と対処

カミキリムシ幼虫による被害はアトリエのバラだけでも、ここ2年で50カ所ほど発生しています。早期発見から被害を抑え100%駆除につなげています。食害データ収集のため、目視による処置(排除)を優先しています。
》Season2025. Coming Soon
》Season2024. カミキリムシへの対策と対処はこちら
バラの冬作業

今季のアトリエ冬作業では、軸となるバラの剪定と誘引、苗の植え替えに土壌の見直し、ウッドフェンスの作り替えにアーチやオベリスクの設置など、春の風景を形にするための準備を行いました。
》Season2025. バラの冬作業はこちら