今季のアトリエ冬作業では、軸となるバラの剪定と誘引、苗の植え替えに土壌の見直し、ウッドフェンスの作り替えにアーチやオベリスクの設置など、春の風景を形にするための準備を行います。

つるバラの誘引作業では、奥行きを感じる風景となる、立体感のある仕立てを意識しています。
冬作業へ取り組む前に

ここしばらく、アトリエの取り組みにモチベーションを上げる事が出来ずにいますが、その要因になっている「アトリエの老朽化問題」についてお話を少し。
アトリエはもともと古い建物(借家)なので、当初から気になる箇所はありましたが、ここ数年で老朽化による変化が大きく表れており(詳細は省きます)あまり長く住めないのではないかと感じたことで調子を崩してしまいました。
相談はしていますが(保留中)古い家なのでどうなるのか分かりません。修繕される場合でも一時的に空けることになるでしょうし、バラの移動や庭の縮小が必要になるのかも知れません。結果か出ても出なくても頭を悩ませることになるでしょう。夏ごろにアトリエの更新なので、進展があればお知らせしたいと思います。
変化を感じながら1年半ほどが経過し、2年でも3年でも長く住めたら良いなと思いながら、いっそのこと住居とは別で「バラの庭をつくれる場所を探して見る」と考えられるくらい、気持ちの整理も付きました。
まだ何も決定していませんが、冬作業が落ち着いたら、場所探しのリサーチをして見ようかなと。
という背景があり、ブログやインスタの更新は激減してしまいましたが、仕事には通常通りに取り組んでおり、体調も悪くありませんのでご心配なくです。少しでも身軽にして置こうと始めた断捨離は継続(1年半)しています。
開始が遅れてしまいましたが、冬作業にも取り掛かりたいと思います。今季はエクステリア(必要最低限)の補修に、新しい風景の組み立てと仕立てを試して見るつもりです。
ゲート周りの作り替え

今季の冬作業は、経年劣化が深刻な状態となり先延ばしすることの出来ない、ゲート周りの作り替えから作業に入ります。
木での施工も考えましたが上記の問題もあるので、よりライトなプラン、アイアンアーチへの入れ替えを選択しました。
バラの庭あるある

ゲート周りは、倒れそう(崩れそう)な状態ですが、倒れていないのは「バラの庭あるある」のひとつ、誘引されている枝に支えられているからでした。
それもギリギリのところなので、長くは支えていられないでしょう。
1. バラの枝を外す作業

木製アーチからバラの誘引を解き、前方のパイプアーチに枝を借り止め、柱の倒壊にバラを巻き込まないよう注意し、解体へ進みます。
奥に見えるアーチ(2連)も後ほど解体します。
2. 木製エクステリアの解体

バラを傷めることなく、アーチとフェンスの解体に成功しました。扉回りは使用出来そうなので残しています。
加工台で組み立ておいた、アイアンアーチの設置へ進みます。
3. アイアンアーチの設置

2年前に取り入れているアプロー奥のアーチ(黒)が、柱を取り込むイメージ通りの形状なので同じものを取り寄せています。

植物を取り込む設定だったと思いますが、柱が丁度で収まりました。
アプローチ奥のアーチ(黒)

アプローチを進んだ先にある、アーチ(黒)がこちらです。
今季の誘引で枝いっぱいのアーチへ変ると思います。
4. アイアンとスチールのフェンス


アーチの袖にフェンスを設置し、一段低いスチールのフェンスを合わせて見ました。
枝を賄える範囲は木製フェンスと変わりませんが、誘引し易くなり、流れのある雰囲気をつくれそうです。

アーチとフェンスの設置が終わり、アプローチを進んだ奥の木製アーチ(2連)を解体しました。
こちらは解体を見据えスチールのパイプアーチを添えているので、色の塗り替えのみで完了します。
5. アイアン制エクステリア

白のフェンスとパイプアーチを黒に塗り替え、ゲート周りの作り替えが完了しました。

アイアンのフェンスやアーチなどのエクステリア資材は、合わせながら庭をつくるスタイルに適しており、以前より取り入れるケースが増えています。
》ゲート周りの誘引を終えた雰囲気はこちら
パーゴラと窓周り(ジプシーボーイ)

アイアンゲートの奥にあたる、パーゴラと窓周りの風景をつくるバラ(ジプシーボーイ)の誘引作業に取り掛かります。
昨季は調子の良くないシーズンにしてしまいましたが、花後から調子が上向き、成長期には勢いのある新しい枝をたくさん伸ばしてくれました。
花後から秋までの管理では、雨風の当たりにくい軒下のため、発生し易い「葉ダニとうどん粉病」への対処、新しく伸びて来た「枝の保護と流れの調整」を取り組みのポイントにしています。
フロントガーデンの中では、パーゴラのマダムイサークプレールと同等に手の掛かる場所のひとつです。
1. 誘引の解しと剪定

パーゴラ前への出入り口は1ヵ所のみなので、脚立をならべると動きが制限されてしまい、誘引を解いて枝を広げたところから、より作業し難い場所になります。
前方のアーチとフェンスの誘引作業を同時に進め、裏面から仕立てられる枝に手を入れて置きます。

剪定を加えながらパーゴラから誘引を解き、おおまかに枝の流れで振り分けました。
ここからは伸ばしたいところに届く枝を軸として流し、誘引を進めながら枝の量を調整して行きます。
2. パーゴラ(壁面)への誘引

パーゴラ(壁面)への誘引がおおむね終わり、状態の良い枝を全体に振り分けることが出来ました。
昨季もそれなりの形には仕立ていますが、誘引の段階で調子の悪さを感じており、開花までの押上も期待に及ばず・・という結果でシーズンを終えました。
3. 窓周りの風景設定

これまで思うような風景をつくれていない窓周りですが、昨季よりも良い枝を流すことが出来ました。
枝の量は多くありませんが、他のバラと合わせた雰囲気を考えているので、ひとまずの仮止めです。
右の枯れ枝は支柱として利用しています。
4. パーゴラと窓周りの誘引

パーゴラ側の誘引と同時に進めていた、アーチからフェンスに掛けての誘引作業も完了しました。
手の届くところの花はいつでも切れるので、今季は何となく。
5. アーチとフェンスへの誘引

アーチに回したいバラが調子を落としているため、少ない枝で仕立てており、春までの押上に期待したいところ。
剪定と合わせ、施肥や土壌の見直しから、調子の向上(春までの押上げ)を図ります。

木製だった以前のゲートよりも誘引の設定が組みやすくなったので、枝は多くありませんが、よりイメージに寄せ仕立てることが出来たように思います。
エントランスゲート(つるボニー)

エントランスゲートの風景をつくるランブラーローズ(つるボニー)の誘引作業に取り掛かります。
枝を誘引するスペースが狭いため、品種の特性から見れば樹勢を抑え込むような形で形をつくることになり、その分の反動と道路に面している事を合わせ、アトリエのなかでは、枝を整える回数の最も多いバラになります。
1. 誘引を外して枝を解す作業

ひと通り葉を落とし終え、枝の様子が伺えるようになりました。ここからは誘引を解きながら、見切れる範囲で枝を減らして行きます。
昨季は良い枝が少なく形をつくるのに苦労しましたが、状態の良い枝がまずまず増えました。
カミキリムシ幼虫による被害確認

ゲート上部の枝から木屑らしきものが目に付いたので、カミキリムシへの対処用具を持ち出して調査を開始。
調査の結果は・・ ゲート(木)傷みの出ている場所をアリが住みかにし、排出した木屑が枝の下に堆積していたものでした。
2. 枝の流れと振り分け

剪定を加えながらゲート周りの誘引を解き、枝の流れをおおまかに振り分けました。
開始が遅かったので微妙なところでしたが、切りの良いところまで進めることが出来ました。ひとまず束ね、翌日の作業に。
3. ハーフドーム仕立ての誘引

まとめていた枝を解し、ここからは伸ばしたいところに届く枝を流れの軸とし、誘引を進めながら枝の量を調整して行きます。

風景の設定は、枝のみで形をつくる「ハーフドーム仕立て」の誘引になり、今季はまずまず良い感じでまとめられました。
右の枝が跳ねている場所は、次の作業に合わせて手を入れます。
4. ゲート周りの誘引

ランブラーローズの誘引作業を終え、エントランスゲート全体に状態の良い枝を広げることが出来ました。
こちらのつるボニー、花後の手入れは先に話した通りですが、開花までにも結構伸びて来るため、イメージとする形に収めるには、脚立を持ち出し1.2回は手を入れます。
》エントランス周りの誘引を終えた雰囲気はこちら
昨季シーズンのエントランスゲートより
フロントフェンス(つるアイスバーグ)

エントランスゲートと並び、外側の風景をつくる、ウッドフェンスの誘引作業に取り掛かります。
アイスバーグはフェンスの裏に植わり、上部から表側へと枝をまわしているため状態の良い枝が少なく、細枝を戦力として活用します。
1. ハツユキガズラの刈り込み


ブロックをカバーしているハツユキカズラですが、ツタなので刈り込み後には(途中で切れて)枯れ込みが出てしまいますが、そのあたりを差し引いても、手早くまとめられる電動バリカンでの刈り込みにメリットを感じています。
フェンスにもどんどん絡んで来るので、年に数回は刈り込んでいます。
2. つるバラの2本体制

枝の誘引を解きながら葉を落とし、枝の全体量が伺えるようになりました。
古株のアイスバーグが調子を落とし始めて数年、今年も枝を減らしてしまいましたが、枯れ込みの進行を想定し、補助として植え込んだもうひと株が成長を見せ、サポートに回せるくらいに枝を伸ばしてくれました。
多くは細枝になりますが、伸ばしたいところに届く枝を流れの軸として、バランスを図りながら誘引を進めて行きます。
シャクトリムシの擬態

気になる向きの枝だな・・ と思いながら鋏をあてたところ、シャクトリムシでした。
年に2回くらいあります。
3. フェンスへの誘引

樹勢を落としている古枝よりも樹勢を感じる細枝を活用し、量は多くはありませんが全体に枝を流すことが出来ました。
2本目にあたるサポートのバラが、枝を伸ばしていなかったら厳しかったと思います。

つるアイスバーグは、基本的にはフェンスの上部から表側へ回していますが、風景を支える枝として何ヵ所かはフェンスの間を通しています。

ゲートから流れてくるランブラーローズ(つるボニー)と枝の重なりを調整し、上部の残して置いた枝も誘引しました。
4. エントランス周りの風景

道路に面する、エントランスゲートからフェンスに掛けての誘引作業が完了しました。
エントランスゲート(つるボニー)の仕立ては昨季よりも良い印象で、アイスバーグもそれなりには形になると見ています。
パーゴラ(マダム・イザーク・プレール)

フロントガーデンの奥、パーゴラからフェンスに掛けて枝を広げる「マダムイザークプレール」ほか、つるバラの誘引作業に取り掛かりました。
フロントガーデンの中では、窓周りのジプシーボーイと同等に手の掛かる場所のひとつです。
1. 足場の確保と枝の解し

ガーデンベンチを移動し、前面に枝を広げているレイニーブルーの誘引を解いてひとまとめに。
花壇の段差や石があり脚立をたて辛い場所なので、高さの異なる4つの脚立をおおむね固定で配置し、脚立を回りながら手の届く範囲で仕立てて行きます。
右のフェンスは、塗り替え途中でやめてしまい色が異なりますが、バラが成長した今となっては、冬の手入で思い出すくらいです。
2. パーゴラと枝の誘引設定

バードバスのあるパーゴラ周りは、フロントガーデンの「風景スポット」としており、電柱や建物が隠れるよう、高さをつくる誘引の設定を組んでいます。
アンテナは枝の誘引に使える下地に変り、春には風景に取り込まれます。
枝の誘引設定は風景の拡張により変わります。マダムイサークプレールの枝を誘引していたフェンス(照明付き)は、バラの成長により下地として使用する機会が無くなり、現在は間仕切りのみの担当に。
3. レイニーブルーの誘引

加工台の前は「春モード」の設定に組み替え、レイニーブルーの枝を誘引しています。
加工台の上にもバラを誘引しますが、用土を置いたり資材の加工が出来なくなってしまうので、冬作業の最終に仕立てる場所としています。
4. フロントガーデンの風景スポット

パーゴラ周りの誘引作業を終え、マダムイサークプレールは樹勢を感じる枝を増やしており、樹勢を落とした枝との更新も進み、誘引の流れも良くなっていることから、期待して良いと見ています。
一方のレイニーブルーは昨季から調子を落としており、新しく伸ばした枝は少なく、総量も減らしているため、ややマイナスからのスタートになりますが、調子を盛り返してくれそうな気配を感じなくはないので、施肥と土壌の調整による「春までの押上」に期待しましょう。
5. アイアンのオベリスクへ

ベンチ奥のつるバラを仕立て終え、駐車場横パーゴラ・フェンスの誘引作業へ取り掛かりました。

昨季に設置したオベリスク(樹脂)を、より高さのあるアイアン制(2400mm)に入れ替えました。
入れ替えはしたものの、オベリスクへ回せる枝がまだ少なく、今季は様子見くらいの雰囲気になりそうです。
6. 鉢底を抜いた植木鉢


駐車場横フェンスの足元は、鉢底を抜いた植木鉢でレイズドベッドの設定を組んでいます。
植え込み場所の決まらないバラの苗置き場(一時)でもあり、今季は奥の庭からティージングジョージア(底を抜いていない白い鉢)が加わりました。
普段はフェンス側へ車を寄せているため通り抜けが出来ず、ベンチ周りの風景スポットのような楽しみ方は出来ませんが、状況に見合う手入れや育成によるデータは、仕事に役立っています。
7. イスパハンは挿し木からの成り上がり

鉢植えのバラが並ぶなか、10年以上前に挿し木した「イスパハン」が急成長を見せ、フロントガーデンのパーゴラ・フェンスでは、マダムイサークプレールと並び、枝の多いバラになりました。
色の近いバラがある事から、これまでは施肥もせず成長を促していませんでしたが、抑えて置くのがもったいない程の枝(数メートル)を何本も伸ばして来たので、他のバラの育成を阻害しないよう枝を組み入れ、風景を担当してもらうことに。
風景をそこまでは意識していない場所ですが、変化の気になる場所のひとつにはなりそうです。
中庭(ヒルズガーデン)

フロントガーデン奥のゲートを通り抜け、中庭(ヒルズガーデン)の誘引作業へ取り掛かります。
※WEBの更新遅く時季が変わってしまった都合から、いくつかの作業のレポートを飛ばしています。時間を見てこちらのページに追加して行く予定です。
裏庭(シークレットガーデン)
※WEBの更新遅く時季が変わってしまった都合から、いくつかの作業のレポートを飛ばしています。時間を見てこちらのページに追加して行く予定です。
バラの誘引作業(最終)

手の掛かる場所のつるバラの誘引作業から始めたアトリエガーデンの冬作業。木立バラの剪定を含め(加工台まわりを除き)おおむね完了しました。
株周りの清掃に施肥を終え、加工台に乗せていた資材も片付き、加工台を風景に馴染ませる「春モード」に組み替えます。
1. バードハウス(ぐるメゾン)

春モードに変える前に、バードハウスを取り外しシジュウカラの入居準備を済ませます。
ぐるメゾンの3号館は十数年ほど使用しており、経年劣化により開口部(バラの枝)が削れ(シジュウカラも突っく)4cmほどに広がってしまったので(元は3cm弱)内部の清掃と合わせ補修することに。
2. シジュウカラの巣箱


ぐるメゾンはガーデン誌の撮影用に製作した「ハウス型の植木箱」をアレンジしたもので、シジュウカラの巣箱にしては大きめサイズになります。
植木箱に屋根を取り付け片方の開口を塞ぎ、巣箱として設置した初年度は内覧のみで入居には至らなかったので、広かった部屋のサイズと出入り口を調整し、コケの敷き詰め量を減らせるようコーナーカバーを取り付けるなどの見直しを行い、年に1-2回、途切れることなく入居してもらえる、人気の巣箱になりました。

ルームクリーニングを行い(1日日干しに)広がってしまった開口部をバラの枝で調整しました。
あまり作らないバードハウスですが、作りたい時に枝が無いのは困るのでストックしています。
3. 香りのよいバラ(フェリシア)

清掃を終えた3号館を所定の位置に戻し、シジュウカラの入居受付が開始に。
子育て疲れの癒しに・・ なっているかは分かりませんが、ハウスの周りには香りのよいフェリシアを誘引しています。
仕事先に設置しているバードハウス(13号館)では巣作りを始めていたので、3号館の入居者も早いかも知れませんね。
4. 加工台を風景に取り込む設定


バードハウスのリフォームを終え、加工台を風景に馴染ませる「春モード」に組み替えます。
誘引しているラベンダードリームは、シーズン後には加工台を空ける必要があるため長いあいだ離しており、加工台に合わせた枝を増やせていないことから、やや物足りなさを感じる仕立になります。
5. ラベンダー・ドリーム(ベッド仕立て)

加工台(ベッド仕立て)に枝を広げるラベンダードリームは、アーチを利用し(ハーフドーム仕立て)後方の風景の目隠しも兼ねており、そこそこ広い風景をカバーしています。
品種の樹勢がアーチ等の仕立てに向いているかと言えば、そうでもないかも知れませんね。加工台まわりでは、ナチュラルに散らばる枝が醸し出す雰囲気を期待しています。
バラの冬作業(完了)

芽が動き始める時季に入っていますが、アトリエガーデンの冬作業を完了しました。仕事の方の冬の手入も、あと少しで終えられそうです。
ここからは春の手入れに切り替え、開花までの調整に入ります。手入れをしながら春の変化を観察して行きます。
- 春へと季節が変わり、更新の都合により飛ばしてしまった冬作業のレポートは、時間のあるときにこちらページに追加して行きます。