夏の手入れに並行し、バラのドームとアプローチの形づくりを進めます。

レンガや石材を扱う造園作業は、7月~10月ごろに取組みます。
バラの手入れと造園作業

庭づくりとバラの手入れをご予定している、杉並区のガーデンへ。
今回は、鉄製ドームの足場固めをメインとし、完成していない花壇やアプローチの形を決めて行く作業にあたります。
バラの手入れを終えてから作業を開始。
バラのドームと足回り

ドームの足回りには、アクセントとしてピンコロ石を並べることに。
仮置きだったドームのレベルを取りながら、ピンコロを固定して行きます。

ピンコロ石にの流れに当たってしまうバラがあり、3分の2ほど進めたところで、一旦保留に。
バラの植え替えが終わるまでは保留になりますが、アプローチに接する部分を固められたので、アプローチ(レンガタイプのストーン)の割付が出来るようになりました。
天然石のアプローチ

ドーム足回りの一部が固定され、アプローチの割付に進みます。
アプローチの固定作業に入れるのは、しばらく先になりますが(来年の予定)作業時の手間を減らせるよう、レンガタイプのストーンをおおまかに加工して置き、欠けている個所に合わせて行きます。

石材の加工には、コードタイプのグラインダー(数十年選手)を使用していましたが、今回の作業からバッテリータイプのものへと替えており、作業効率とモチベーションを上げています。

造園作業がメインになると考えていましたが、スケジュールの半分をバラの手入れ(カミキリムシ幼虫の退治)に使ってしまい(加えて雨も)思うところまで作業を進められませんでした。
ピース合わせは春までに出来ていれば良しなので、どこかしらで帳尻を合わせます。
庭をめぐるアプローチ


ドーム足回りの作業に合わせて石材を搬入しており、庭の奥へ続くとアプローチのパターンを出して見ました。
石材を並べたり片したりは、効率の良い進め方だとは思いませんが、形にすることで気づけることも多くあり、同じ待つなら雰囲気を感じられる方が楽しめますよね。
多肉植物とリメイクのテーブル


多肉植物の置き場所にテーブルを作れないかというご相談をいただき、使用している棚を買い足して連結してみるのはどうでしょうとご提案。
フェンスで使用した塗装を終えている板のストックもあり、フラットな天場で使い勝手の良いテーブルになりました。
バラと庭づくり

レンガと石材作業のほかにも手を入れて置きたい個所があるので、春までにどこまで進められるか分かりませんが、完成までの道のりはまだ長く(すみません)、庭づくりを分割していただけることに感謝です。
その分と言ってはなんですが、カミキリムシ幼虫を退治させていただきます。
- 取り組み時季の短い造園(エクステリア)作業では、ご予定出来る作業数に限りがございます。ご相談をお受けする時季やご予約の状況により、お待ちいただく場合がございます。
造園作業には対応時季(7月~10月ごろ)がございます。ご相談は時季に限らずお受けしていますので、余裕をお持ちの上お問い合わせください。
》造園リフォーム作業について【参考情報】はこちら